下島陽平八段 E碁キッズ指導碁会
下島陽平八段E碁キッズ指導碁会 8月9日 福野体育館 久しぶりに下島先生に来ていただきました。 津沢教室からも3人遊びに来てくれました。 早速、指導碁や子ども同士の対局をして交流 下島先生とは初対面の子もすぐに打ち解け、逆に慣れ慣れし過ぎるぐらい...(^^; いつも子どもたちを温かく受け入れていただきありがとうございます。 1時間半ほど対局した後は体育館アリーナへ移動し囲碁ボールで遊びました。...
View Article第29回県市町村囲碁交流囲碁団体戦(ビッグ碁)
昨年から復活を果たしたビッグ碁が今年も無事開催。 開催場所も昨年から富山県総合運動公園陸上競技場会議室に移し、1日で決勝までを打ち切る日程です 36チーム 約190人が熱戦を繰り広げました。 今年も下島陽平八段、大表拓都四段を招き指導対局、大盤解説などで盛り上げていただきました。 昨年は猛暑で見合わせた競技場での開会式ですが、今年は予定通り行えました。 さながらスポーツ競技のようですね...
View Article第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦富山県予選
10月6日、富山市マイプラザ内の囲碁サロン「ぺあ棋院」にて こども棋聖戦富山県予選が行われました。 低学年2名、高学年4名が県代表を目指し参加しました。 高学年対局 リーグ戦総当たり。 接戦でした。 対局後の検討も熱心です。 低学年対局 3番勝負(2勝した人の勝利) 真剣勝負の張り詰めた空気です。 <表彰> 低学年 高学年 富山県代表の2人です。 第14回くらしき吉備真杯 こども棋聖戦...
View Article第15回コーセル杯ビッグフレンズ碁
夏休み最後の日曜日、毎年恒例の中央植物園でのビッグフレンズ碁が行われた。 最初に、ご協賛いただいているコーセル様の守屋課長様にご挨拶をいただいた。 そして子供たちへのプレゼントも用意していただき、感謝いたします。 何でも、お父様が囲碁をされるそうで、せっかくの機会なので、少しの間でしたが、 パパママクラスで一緒に囲碁を楽しんでいただきました。...
View Article第三回きときと若獅子八傑戦&ビッグフレンズ碁Winter 2024
12/1日に富山市の速星公民館にて「第三回きときと若獅子八傑戦」と「ビッグフレンズ碁Winter 2024」が同時開催されました。 八傑戦は高校生以下のジュニアの頂点を決める戦い。 今年も熾烈な争いが繰り広げられた。 ビッグフレンズ碁も各クラス和気あいあいとみんな囲碁を楽しんでいましたよ 大会の様子を写真でご紹介します。 ◆対局 もちろん下島先生の指導碁も ◆レクリエーション(詰碁リレー)...
View Article第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦 全国大会
新年明けましておめでとうございます。 本年も当ブログをよろしくお願いいたします。 新年1発目の記事は、昨年12月21日~22日で岡山県で行われた 第14回くらしき吉備真備杯こども棋聖戦 全国大会です。 富山県予選の様子はコチラ こども棋聖戦は、中国から囲碁を持ち帰ったと伝えられる 吉備真備・ゆかりの地岡山県倉敷市真備町で毎年行われています。 倉敷市有名観光名所の美観地区。街並みが素晴らしい。...
View Article第71期 北日本本因坊戦 予選
1月26日、富山囲碁大会の年始を告げる北日本本因坊戦 予選が行われた。 県内トップを目指す人たちのあこがれの棋戦に22名の参加者が集った。 抽選の後、4組に分かれ予選リーグ3局の対局が開始された。同星の場合は、 プレーオフを行い4局で決着する予定。 やはり注目は安定のベテランと勢いのある若手の対局だろう。...
View Article第50回富山県支部連合会総会
2月1日~2日にかけて 日本棋院富山支部連合会総会が行われました。 その様子を広田会長にまとめていただきました。ご覧ください。 支部連合会が設立されて半世紀の時が流れたことになる。諸先輩の方々のご活躍を思い出すにつれ、 どの一年にもきっといろいろな楽しいことがあったと推察される。 この日は、中部総本部から、奥村靖常務理事と下島陽平八段、そして大表拓都四段の...
View Article第51回北日本女流アマ囲碁大会
2月9日、北日本新聞社にて 第51回北日本女流アマ囲碁大会(北陸基礎開発協賛)が開催されました。 前日からの雪で開催が心配されたが、それでも17名の参加があったことは喜ばしい。 A組(代表者戦)4名、B組(1級〜9級)4名、 C組(10級〜19級)4名、D組(20級以下)5名は、それぞれ総当たりのリーグ戦を行った。...
View Article第9回下島陽平杯囲碁の集い
3月2日、第9回下島陽平杯囲碁の集いが越中座で行われました。 昨年とほぼかわらず34チームがエントリーしました。 年々他の大会の参加数も減る中、変わらず多くの方が参加していただけるのはひとえに下島先生の人柄合って。 この大会も、もう9回目なんですね この大会の特徴はなんといっても参加クラスがひとつだけで棋力別に分かれていないところだ。 置き石は基本的に無制限。...
View Article